ここから本文です。
更新日:2023年12月4日
印刷される方はコチラをどうぞ
ごみの分別に迷ったら、50音順分別早見表(PDF:1,149KB)を参考にしてください。
分別のし方
台所のごみ(生ごみ・貝がら(小)・残飯)
雑誌・古本・紙くず・新聞・袋に入るダンボール・紙コップ
衣類・毛布・ぬいぐるみ・クッション・まくら
アルミホイル・銀紙菓子袋・米袋・買物袋
枯草・落葉・木切れ
紙おむつ
弁当箱・オードブル皿
カセットテープ
歯ブラシ・歯磨きチューブ・シャンプー・漂白剤容器・プリン容器
革製品・ゴム製品・履物・プラスチック製容器
ビニールパイプ
注意
木切れは長さ50cm以下に切ってください。
ビニールパイプは袋に入る長さに切ってください。
分別のし方
缶類(スプレー缶は穴をあける)
ビン類
ガラス類(蛍光灯・電球など)・せともの類
金属類(なべ・やかん・包丁・かまなど)
小型コンロ・ガスカートリッジ
小型の電化製品・カメラ・電池
ワイヤー・ビニールコード・針金
傘・眼鏡・時計・電話器・ライター
注意
農機具の部品等は収集しません。
スプレー缶には穴をあけてください。
電化製品類のコードは切り取って出してください。
釘はバラバラにならないように小袋に入れて指定袋に入れてください。
分別のし方
注意
空きビンのふたは、外して空き缶といっしょに出してください。
中を軽く洗ってください。
分別のし方
飲料水等の容器(麦茶・ウーロン茶・ジュース)
酒類(酒・しょうゆ・みりん)
注意
材質表示マークのある容器を出してください。
ペットボトルはフタを外して中を軽くすすぎ、足でつぶして出してください。(袋にたくさん入れるため)
分別のし方
発泡スチロール容器
発泡スチロール製皿(トレー)
注意
中を軽く洗って出してください。
ごみの種類
家具類
タタミ
自転車・三輪車
一斗缶(空缶)
ストーブ・電気コタツ
マットレス・ふとん
カーペット
コンロ・ホットプレート
注意
家具類の金具は外して出してください。
マットレスのスプリングは外して出してください。
粗大ごみや営業・事業所・多量のごみ及び指定袋に入らないごみは分別して、クリーンセンターへ直接搬入してください。
タイヤ・バッテリー
LPガスタンク・消火器
オートバイ・自動車・ボイラー
生木・青草・農産物の不合品
大量の鉄クズ
土・石・コンクリート等
廃材・廃油・引火物
農業用廃ビニール・使用済農薬容器
建設廃材・木くず
金属くず・家畜の死体
その他、事業活動で生じた廃棄物
法令により事業者自身の処理責任となっております。
燃えるごみ |
火曜日・木曜日・土曜日 |
焼却処理 |
---|---|---|
燃えないごみ(空き缶・その他) |
月曜日 |
缶詰カンは洗って出して下さい。(リサイクル) |
空きビン |
金曜日 |
空きビンのふたは、はずして燃えないごみといっしょに出してください。(リサイクル) |
ペットボトル |
金曜日 |
ふたとラベルは、はずして燃えるごみに入れてください。(リサイクル) |
発砲スチロール |
金曜日 |
洗って出してください。(リサイクル) |
指定袋を利用し、お名前を書いて出してください。(苗字のみやカタカナでも構いません。)
指定袋以外や分別がされていないごみ袋は収集しません。(ゴミステーションに溜まってしまいます。)
夜間は出さず、収集日の朝8時30分までに出してください。(猫やカラスに荒らされないようにするため。)
自分の住んでいる地区のゴミステーションへ出してください。(ゴミステーションは字が管理しており、他の地区に出すと近隣住民に迷惑がかかります。)
空き缶・空きビン・ペットボトル・発砲スチロールはリサイクルしますので、軽く水ですすぎ、タバコの吸い殻やごみ等を入れないでください。(それぞれ指定袋に入れて出してください。)
クリーンセンターの休業日は日曜日と12月31日~1月3日です。
粗大ごみ及び営業・事業系の直接搬入ごみは、1kg当たり10円の有料となっています。
一般ごみもクリーンセンターへの直接搬入は、1kg当たり5円の有料となっています。
クリーンセンターのごみ搬入受付は平日午後5時、土曜日と祝日は午後3時までです。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
reserve1
reserve2
reserve3