ここから本文です。
更新日:2019年2月10日
疾病の種類 |
接種の区分及び接種回数 |
対象者 |
注意事項 |
---|---|---|---|
B型肝炎 |
3回 |
生後2か月から 1歳未満で3回 |
|
ヒブ |
初回接種(3回) |
生後2月から60月に至るまでの者 |
開始の月齢により 接種回数がかわります。 確認して下さい。 |
追加接種(1回) |
初回接種を終了した生後12月から60月に至るまでの者(初回接種終了後、7月以上の間隔をおく) |
||
小児用肺炎球菌 |
初回接種(3回) |
生後2月から60月に至るまでの者 |
|
追加接種(1回) |
初回接種を終了した生後12月から60月に至るまでの者(初回接種終了後、60日以上の間隔をおく) |
開始の月齢により 接種回数がかわります。 確認して下さい。 |
|
ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・(四種混合) |
第1期初回接種(3回) |
生後3月から90月に至るまでの間にある者 |
これまでに一度も三種混合及びポリオ予防接種を受けたことがない場合に限ります。 |
第1期追加接種(1回) |
第1期初回接種を終了した生後12月から90月に至るまでの者(第1期初回接種終了後12月~18月の間隔) |
||
水痘 |
初回接種 |
生後12月から15月に至るまで |
|
追加接種 |
生後1歳半から3歳未満(初回接種終了後6月から12月の間に追加実施) |
||
ジフテリア・破傷風・(二種混合) |
第2期 (1回) |
11歳以上13歳未満の者 |
小学6年生対象 |
麻しん・風疹 |
第1期 (1回) |
生後12月以上24月に至るまでの間にある者 |
|
第2期 (1回) |
5歳以上7歳未満の者であって、小学校就学の始期に達する日の1年前の日から当該始期に達する日の前日までの間にある者 |
|
|
日本脳炎 |
第1期初回 (2回) |
生後36月から生後90月に至るまでの間にある者 |
|
第1期追加 (1回) |
第1期初回接種を終了した生後48月から生後90月に至るまでの間にある者(第1期初回終了後概ね1年おく) |
|
|
日本脳炎 |
第2期 (1回) |
9歳以上20歳未満の者 |
小学4年生対象 |
急性灰白髄炎 |
第1期初回接種(3回) |
生後3月から90月に至るまでの間にある者 |
これまでに1回でもポリオ予防接種を単独で受けた事がある者 |
第1期追加接種(1回) |
第1期初回接種を終了した生後12月から90月に至るまでの者(第1期初回接種終了後6月以上の間隔をおく) |
||
子宮頸がん |
(3回) |
12歳から16歳の女子 |
ワクチンが数種類あり種類によって間隔が違います。 |
BCG | (1回) | 生後5月に達した時から生後8月に達するまでの者(やむを得ない場合は生後1年に至るまでの間にある者) | 保健センター集団接種となります。 |
インフルエンザ
|
(1回/年)
|
満65歳以上の者 満60歳以上65歳未満の者で心臓もしくは肝臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有するものとして厚生労働省で定める者 |
自己負担1000円
|
成人用肺炎球菌 | (1回) |
65歳以上の物 60歳以上65歳未満の者であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する者 |
|
ロタウイルス
|
1価 ロタリックス (2回) |
生後6週に至った日から、生後24週に至るまでの間にある者 |
|
5価 ロタテック (3回) |
生後6週に至った日から、生後32週に至るまでの間にある者 |
|
お問い合わせ
reserve1
reserve2
reserve3