ホーム > 黒糖焼酎製造工程
ここから本文です。
更新日:2018年6月21日
♪サイサイサイ、サイムチク~、ヌディアシバ~(酒酒酒、酒もってこい、飲んで遊ぼう)♪
・・・沖永良部島に伝わる民謡「サイサイ節」の一節です。ここで謳われる「酒」とは、もちろん奄美黒糖焼酎のこと。奄美群島のみで製造が許されている、いわば「島の宝」です。
原料は黒糖ですが、糖分はゼロで低カロリー。すっきりとしたクセのない味わいで、近年は女性にも人気です。
今回は、あの有名ソムリエ・田崎真也氏も絶賛したという銘柄「天下一」を製造する新納(にいろ)酒造の仕込み工程に密着取材しました。
原料は、沖縄の泡盛と同じくタイ米。国産米に比べて麹が作りやすく、質のいい奄美黒糖焼酎ができるのだとか。
まずは原料米を蒸米ドラムの中でよく洗い、浸漬、水切り、蒸米の工程を経て冷却し、種麹を混ぜて麹を造ります。
種麹を混ぜている様子。米300に対して種麹1袋。そして蒸米ドラムから麹を移し、製麹棚で麹を繁殖させます。
出来上がった米麹を、地味にバケツリレーでドラムに運搬。
その後、麹・水・酵母を仕込み、酒母を造ります。
酒母の出来上がり。見た目はなんだかよくわからない白いプクプクした物体です。
この酒母に黒糖を溶かし入れるのですが・・・・
300の黒糖を、人力でハンマーでカチ割って(!!)溶かしいれます。
新納酒造では600kgの黒糖を2回に分けて三次仕込みまで行います。
黒糖を溶かし入れた酒母(=熟成もろみ)を蒸留すると、いよいよ完成間近です。
ただいま蒸留中。
蒸留が終わると、原酒が完成です。蒸留されたばかりのものは、味や香りが荒く飲むには適さないので、冷却し濾過してから2~3年(貯蔵年数は酒造会社によって異なる)貯蔵されたあと、水を加えて{=割水(わりみず)}味を調整してから出荷されていきます。
出荷に備え、回収瓶を洗浄中。洗浄には、暗川(くらごう)の水を汲み上げて利用しています。
暗川とは、水道設備が整う以前、集落の生活を支えていた地下の湧水のこと。
新納酒造が利用する田皆集落の暗川。今ではコンクリートで固められていますが、昔は水の湧く洞窟で、ここで人々は洗濯や水浴びをしていました。
焼酎を瓶詰めした後は、ラベルを貼っていきます。
まさかのラベル手貼り。当然、貼り位置にバラつきがでますが、そこが島酒のかわいいところ・・・。
完成です!
いかがでしたか?
島んちゅが心をこめて手造りしている黒糖焼酎、最近では本土に出荷され居酒屋で楽しめることも増えてきましたが、まだまだ知られていない銘柄もたくさんあります。
ちなみに、新納酒造のある田皆集落で行われる宴会では、当然この「天下一」しか出てきません。酒造会社のある集落ではそこの銘柄を飲み、ない集落でも比較的近い酒造会社のものを飲むのが島んちゅの流儀。それぞれに確固とした「ごひいき銘柄」があるのも、島酒の奥深さのひとつです。
ぜひ一度、島の風を感じながら島んちゅと島酒を酌み交わしに、沖永良部島に来てみてください。
*本ページは、雇用創造実現事業を活用して作成したコンテンツです。
お問い合わせ
知名町役場
〒891-9295 鹿児島県大島郡知名町大字知名1100番地 Tel:0997-93-3111Fax:0997-93-4103
Copyright © CHINA Town. All Rights Reserved.
reserve1
reserve2
reserve3