ここから本文です。
更新日:2019年3月23日
今回のワクチン接種は、国の指示のもと、都道府県の協力により、市町村において予防接種を実施するものであり、ワクチン接種の準備を順次進めています。
今後のワクチンの供給決定などを受け、接種体制をととのえてまいります。
内容は、令和3年3月時点で国が示している情報によるもので、今後見直される可能性があります。厚生労働省等のホームページもご確認ください。
国からのワクチンの供給状況に応じて、優先順位の上方から接種していきます。(注1)
|
対象者 |
接種券送付 |
接種開始予定 |
1. |
医療従事者 |
------- |
3月29日~ |
2. |
高齢者(注2) |
4月中旬予定 |
5月上旬予定 |
3. |
高齢者施設従事者等 |
4月中旬予定 |
5月上旬予定 |
4. |
高齢者以外で基礎疾患を有する者 |
未定 |
未定 |
5. |
1.~4.以外の者 |
未定 |
未定 |
(注1)ワクチン供給量や当日の接種状況によっては接種予定や優先順位が前後することがあります。
(注2)昭和32年4月1日以前に生まれた方が対象になりますが、ワクチン供給量が対象者に比べ、わずかとなる見込みであることから、知名町の対応としては当面以下の通りとします。
(接種順位)
(1)65歳以上の介護老人福祉施設入所者
(2)高齢者の年齢区分ごとの段階的措置(年齢の高い方からの接種案内)
令和3年4月末現在で80歳以上の方に発送予定です。
対象者:16歳以上の町民
接種費用:無料
接種回数:2回
現在決定しているのは、介護老人福祉施設利用者、入所施設従事者、80歳以上の方の接種場所についてです
接種場所 |
接種手法 |
接種時期 |
島内医療機関 |
個別接種 |
5月以降 |
高齢者施設等 |
施設接種 |
5月以降 |
1.知名町より、個別通知(接種券・予診票)を発送します。
2.通知内容を確認し、1回目の接種予約をしてください。
令和3年4月末現在の対象者には接種予約方法、接種時間等の詳しい内容をお知らせしています。
接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、自らの意思で接種を受けていただいています。受ける方の
同意なく接種が行われることはありません。職場や周りの方などに接種を強制したり接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようにお願いいたします。
予約した日に接種券・予診票・本人確認書類(健康保険証や運転免許証など)を持ち、感染症対策に配慮し、接種会場へお越しください。
基礎疾患のある方とは、次のいずれかにあてはまる方です。
(令和3年3月19日時点の案であり、変更となる可能性があります)
(1)以下の病気や状態の方で通院や入院をしている方
1.慢性の呼吸器の病気
2.慢性の心臓病(高血圧含む)
3.慢性の腎臓病
4.慢性の肝臓病(ただし脂肪肝や慢性肝炎を除く)
5.インスリンや飲み薬で治療中の糖尿病
6.血液の病気(ただし鉄欠乏性貧血を除く)
7.免疫機能が低下する病気(治療中に悪性腫瘍を含む)
8.ステロイドなど免疫の機能を低下させる治療を受けている
9.免疫の異常に伴う神経疾患や神経筋疾患
10.神経疾患や神経筋疾患が原因で身体の機能が衰えた状態(呼吸障害等)
11.染色体異常
12.重症心身障害(重度の肢体不自由と重度の知的障害とが重複した状態)
13.睡眠時無呼吸症候群
14.重度の精神疾患(精神疾患の治療のため入院している、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳を所持している、又は自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する場合)
(2)基準を満たす肥満の方
BMI 30以上の肥満の方
BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)
(目安として身長170cmで体重87kg以上、身長160cmで体重77kg以上)
住民票所在地以外における接種を受けるためには、原則接種を行う医療機関等が所在する市町村に事前に届け出を行うこととなります。申請の方法としては、郵送申請・窓口申請があります。新型コロナウイルスワクチン予防接種専用ダイヤルまでお問合せ下さい。
現在は、ファイザー社製のワクチンのみ供給されています。
2回目の接種では、1回目に接種したワクチンと同じワクチンを接種する必要があります。
知名町新型コロナウイルスワクチン予防接種専用ダイヤル
電話 0997-84-3155
FAX 0997-81-5030
お問い合わせ
reserve1
reserve2
reserve3