ここから本文です。
更新日:2020年12月16日
11月18日 沖永良部島新型コロナウイルス警戒レベルの引き下げについて(PDF:58KB)
11月08日 知名町新型コロナウイルス感染症対策本部よりお知らせとお願い(PDF:94KB)
10月15日 知名町商工会 プレミアム付食事券について
10月14日 観光バス・タクシー・レンタカー感染防止対策支援事業について
現在、鹿児島県では「鹿児島県誘客取組等支援事業費補助金」を実施しております。
詳細につきましては、鹿児島県ホームページをご確認ください。
10月15日 知名町商工会 プレミアム付食事券について
10月12日 知名町内宿泊施設利用促進事業について
8月24日 知名町新型コロナウイルス対策学生臨時支援金事業
8月1日 海人支援プロジェクト島内産魚介類需要喚起事業について
6月27日 予約延期及びキャンセル協力金について
6月27日 商業者等事業継続支援金について
6月27日 がんばる知名町応援券について
6月25日 地方創生臨時交付金を活用した町内事業者向け支援策について
6月25日 広報ちな号外 新型コロナウイルス感染症対策情報(PDF:1,481KB)
6月22日 地方創生臨時交付金を活用した町内事業者向け支援策の説明会について(※業種指定があります)
新型コロナウイルス感染症の影響で、収入が減少した個人・事業者の皆様へ各種支援対策等について案内をする窓口を設置しました。
生活や経営が厳しくなる前に、まずはご相談ください。
設置日 6月10日から
・受付 平日の午前8時30分から午後5時まで
・場所 役場庁舎裏 旧売店
・電話 0997-84-3173
この看板が目印です。
・各種申請等の作成支援にご協力いたします。
・どのような助成等が対象になるかの相談に対応可能です。
窓口が不在の際は企画振興課(0997-84-3162)までお問い合わせください。
自分をまもり、大切な人をまもり、地域と社会をまもるために、接触確認アプリをインストールしましょう。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html(外部サイトへリンク)
沖永良部島へ来島を予定されている皆様へ
5月25日、国は全ての都道府県において『緊急事態宣言』を解除いたしましたが、引き続き、沖永良部2町で連携して、島内への新型コロナウイルスの侵入及び感染防止に取り組んでまいります。
これからは、新型コロナウイルスの存在を前提としながら「新しい生活様式」の定着を図り、国や鹿児島県の指針を踏まえ、感染防止を徹底し、社会経済活動を推進してまいります。
ご来島いただく際には、次の感染拡大防止策へのご理解とご協力をお願いします。
〇外出時にはマスク着用を徹底してください。
ただし、熱中症予防のため、屋外において人と人との間隔をできるだけ2m(最低1m)とれる場合は、適宜はずして結構です。
〇手洗い・うがい・咳エチケットを徹底してください。
〇アルコール系消毒液を使用して手指の消毒・除菌を徹底してください。
〇日々の体温測定や体調管理に努めてください。
〇発熱等の症状がある場合は外出を控えてください。
〇発熱等の症状、または、強いだるさや息苦しさがある場合は、帰国者・接触者相談センター(徳之島保健所)電話0997-82-0149に事前連絡して、指示に従って受診してください。
〇風邪症状(咳、痰、熱等)で医療機関を受診するときには、待合室に入らず院外で待機するなど各医療機関の指示に従って受診してください。
〇えらぶゆりの島空港や港及び観光関連施設などで実施する検温や三密回避にご協力ください。
〇各都道府県が出す情報等を確認し、慎重に行動しましょう。
以上の方策とともに、「新しい生活様式」や「業種ごとに策定されている感染拡大予防ガイドライン」等を共に実践し、ご来島を心待ちにされていた皆様が、安全で安心して沖永良部島へお越しいただけるようしっかりと取り組んでまいりたいと存じます。
世界的な感染の収束が未だ見えず、我が国においても引き続き新たな感染拡大を警戒しなければならない中ではございますが、温かくお迎えさせていただきたいと存じますので、心よりご来島をお待ち申し上げております。
令和2年6月25日
知名町長 今井 力夫
和泊町長 伊地知 実利
参考資料:第36回新型コロナウイルス感染症対策本部(外部サイトへリンク)
- ・知名町独自の取り組み
・感染症危機管理沖永良部現地協議会
・おきのえらぶ島観光協会の新型コロナ対策について
(外部サイトへリンク)
【関連情報】
配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援チラシ(外部サイトへリンク)
|
|
![]()
|
|
![]()
【保健センター】 電話0997-93-2075 |
|
あしびの郷・ちな 【生涯学習課】 |
|
【町立図書館】 |
|
||
【中央公民館】 |
|
【企画振興課】 電話0997-84-3162 |
|
||
新型コロナウイルス感染症の影響により町税等の納税が困難な場合の猶予制度について(税務課)
新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給について【国民健康保険】
新型コロナウイルス感染症に係る傷病手当金の支給について【後期高齢者医療保険】
町防災無線ページをご覧ください。
5月21日 第28回知名町ふるさと夏まつり&大山祭の開催中止について
なお、イベント開催時のガイドラインにつきましては鹿児島県のホームページをご覧ください。
文化施設における感染拡大予防ガイドライン一覧(外部サイトへリンク)
■知名町商工会(電話0997-93-2105)から 国及び県からの主な施策一覧(必要書類、手続き等の説明あり)(PDF:195KB)
令和2年9月1日 県の支援事業を掲載しました。
・鹿児島県事業継続支援金について(主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者,2020年1月から3月の間に創業した事業者向け)(外部サイトへリンク)
・フリーランス生活安定支援事業について(外部サイトへリンク)
・宿泊施設感染防止対策支援事業費補助金(外部サイトへリンク)
・【外食事業者の皆さまへ】衛生管理に必要な設備等の導入や店舗の改装等の取組を支援します【2次募集】(外部サイトへリンク)
【協力金・給付金・補助金】
区分 | 主体 | 事業名 | 対象 | 金額 | 申請期間 | 実施主体・問合せ |
協力金 | 鹿児島県 | 休業等協力金(外部サイトへリンク) | 休業や営業時間の短縮を要請されている施設を運営する中小企業又は個人事業主であって,県の要請に応じて,令和2年4月25日(土曜日)から令和2年5月6日(水曜日)までの計12日間,休業等にご協力いただいた方。 |
中小企業:20万円 個人事業主:10万円 なお,複数施設を有する事業者には,10万円上乗せ。 |
令和2年5月11日(月曜日)から同年6月30日(火曜日)まで(当日消印有効) |
休業等協力金・支援金(仮称)専用ダイヤル 099-286-2580 9時00分~18時00分 |
協力金 | 鹿児島県 | 宿泊予約延期協力金(外部サイトへリンク) | 4月29日(祝・水)から5月6日(祝・水)の県外からの宿泊予約者に対して,宿泊予約の延期やキャンセルを行うこと。 |
次の算式により算出した額(百円未満切り捨て)。ただし,1施設当たり10万円を上限とします。 A×B A:令和2年4月29日から同年5月6日の県外からの宿泊予約について,令和2年4月7日以降に施設が行った依頼により,延期・キャンセルとなった数(宿泊者の延べ人数) B:Aに係る宿泊予約の1人泊当たり宿泊料金(税抜)又は5千円のいずれか低い方 |
令和2年5月11日(月曜日)から令和2年6月30日(火曜日)まで当日消印有効 |
鹿児島県PR・観光戦略部観光課 電話番号:099-286-2997 受付時間:9時から18時(平日のみ) |
給付金 | 経済産業省 | 持続化給付金(外部サイトへリンク) |
【法人】 資本金10億円以上の大企業を除く、 中小法人等を対象とし 医療法人、農業法人、NPO法人など、 会社以外の法人についても幅広く対象となります |
法人200万円まで 注:一度給付を受けた方は、再度給付申請することができません。 |
給付金の申請期間は令和2年5月1日(金曜日)から令和3年1月15日(金曜日)までとなります。電子申請の送信完了の締め切りが、令和3年1月15日(金曜日)の24時までとなります。 | 持続化給付金事業 コールセンター 直通番号:0120-115-570(おかけ間違いに御注意ください) IP電話専用回線:03-6831-0613 受付時間:8時30分~19時00分 (5月・6月(毎日)、7月から12月(土曜日を除く))-- |
【個人事業者】 フリーランスを含む個人事業者が広く対象となります。 |
||||||
補助金 | 鹿児島県 | 飲食店感染防止対策支援事業(外部サイトへリンク) |
①食品衛生法に基づく飲食店営業許可または喫茶店営業許可を受けていること。 ②営業の主たる目的が飲食店であること。 ③店舗が鹿児島県内にあること。 |
1.感染防止対策物品の購入等 ・補助率:10/10 ・補助上限額:1店舗当たり上限10万円 2.キャッシュレスの導入 ・補助率:4/5 ・補助上限額:1事業者あたり上限20万円 |
令和2年8月24日(月)~令和2年11月2日(月) |
鹿児島県感染防止対策支援事業事務局 電話番号:099-213-9192(9:00~17:00/土日を除く) |
宿泊施設感染防止対策支援事業(外部サイトへリンク) |
①旅館業法に基づく営業許可または住宅宿泊事業法に基づく届出を行っていること。 ②鹿児島県内で経営する宿泊施設であること。 |
1.小規模支援事業(物品購入費用等) ・補助率:10/10 ・補助上限額:1施設当たり40万円以内 |
||||
2.大規模支援事業(施設等改修費用) ・補助率:4/5 ・補助額:1施設あたり下限100万円~上限500万円 |
令和2年8月24日(月)~令和3年1月15日(金)
|
|||||
観光バス・タクシー・レンタカー感染防止対策支援事業(外部サイトへリンク) |
①道路運送法第4条または第80条に基づく営業許可を受けていること。 ②営業所が鹿児島県内にあること。 |
・補助率:10/10 ・補助上限額 ■貸し切りバス、観光周遊バス:1台あたり3万円 ■タクシー、レンタカー:1台あたり1万円 ※1事業者あたり50万円まで |
令和2年10月12日(月)~令和2年12月28日(月) |
鹿児島県観光バス・タクシー・レンタカー感染防止対策支援事業事務局 電話番号:099-248-9484(9:00~17:00/土日祝除く)
|
||
新しい生活様式に対応するための感染防止支援補助金(PDF:1,896KB) |
①申請時点において県内で事業を営んでいること ②過去にこの補助金の交付を受けたことがないこと ③県による他の感染防止対策事業の申請・受領を行っていないこと ④補助対象の物品購入に当たり、国又は市町村の補助金と当該補助金とについて重複して給付を受けてないこと |
1事業者あたり上限額10万円 | 令和2年10月26日(月) ~ 令和2年12月18日(金) |
鹿児島県新しい生活様式感染防止対策支援事業事務局 コールセンター/099-296-8628 (9:00-17:00/土日祝除く) |
【資金繰り】
資金区分 | 事業名 | 業種指定 | 条件 | 融資額 | 内容 | 備考 |
政府系金融機関 | 新型コロナウイルス感染症特別貸付 | なし | 売上高が5%以上減少している事業者 |
限度額 |
融資後3年目までは基準利率-0.9%(3000万円限度) |
追加要件を満たせば実質無利子・無担保の対象 |
新型コロナウイルス対策マル経融資 | なし | 売上高が5%以上減少し、商工会議所等の推薦を受ける事業者 | 限度額 2,000万円 (別枠1,000万円 |
融資後3年目までは基準利率-0.9%(別枠1000万円限度) |
||
民間金融機関 | セーフティネット4号 | なし | 自然災害等の突発的事由(噴火、地震、台風等)により経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るため、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で借入債務の100%を保証する制度。 |
(保証限度額) 2億8,000万円以内 (資金使途) 経営の安定に必要な運転資金・設備資金 (保証期間) 10年以内 (返済方法) 分割返済 (信用保証料率) 1~4・6号の場合:1.0% (融資利率) 金融機関所定の利率 (保証人) 法人の代表者を除き原則不要 |
1.指定地域(今回の場合は全都道府県)において1年間以上継続して事業を行っていること。 2.災害の発生に起因して、当該災害の影響を受けた後、原則として最近1か月の売上高等が前年同月に比して20%以上減少しており、かつ、その後2か月を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して20%以上減少することが見込まれること。 |
市町村の認定が必要。様式は下からダウンロードしてください。 セーフティネット保証 4 号・5 号・危機関連保証共に売上高等の減少を満たせば、保証料補助と利子補給の対象となります。 |
セーフティネット5号 | あり | 自然災害等の突発的事由(噴火、地震、台風等)により経営の安定に支障を生じている中小企業者への資金供給の円滑化を図るため、信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で借入債務の80%を保証する制度。 |
1.指定業種に属する事業を行っており、最近3か月間の売上高等が前年同期比で5%以上減少していること。 2.指定業種に属する事業を行っており、製品等原価のうち20%以上を占める原油等の仕入価格が20%以上上昇しているにもかかわらず、製品等価格に転嫁できていていないこと。 |
経済産業省 新型コロナウイルス感染症で 影響を受ける事業者の皆様へ(資金繰り、セーフティネット)(外部サイトへリンク)
・知名町 新型コロナウイルス感染症に対する信用保証制度(セーフティネット保証4号・5号、危機関連保証)様式例集(5月1日以降)(ワード:50KB)
生活福祉資金緊急小口資金(PDF:246KB) 5月8日更新
(問合せ先:社会福祉協議会)新型コロナウイルス感染症の影響による休業や失業で、生活資金でお悩みのかたへ
新型コロナウイルス感染症及び様々な人権に関する配慮について
・男女共同参画局 新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針関連(外部サイトへリンク)
知名町商工会 「テイクアウト可能店舗一覧表」 (知名町商工会 電話0997-93-2105)
・4月25日 知名町 飲食店テイクアウト可能店舗一覧表(PDF:214KB)
おきのえらぶ島観光協会「沖永良部島TAKEOUT」4月28日追加
「沖永良部島TAKEOUT(外部サイトへリンク)」は沖永良部島のテイクアウトメニューのあるお店を紹介するサイトです。
【運営:おきのえらぶ島観光協会 /協力:和泊町商工会・知名町商工会】
サイトを見てテイクアウトしたら、ぜひSNSで「#えらぶ飯 」を付けて投稿してみてださい!
沖永良部島の飲食店を応援しよう! #えらぶ飯 #鹿児島エール飯
○ おきのえらぶ島観光協会 「未来に島旅を」(おきのえらぶ島観光協会 電話0997-84-3540 )
コロナに負けるな応援企画として飲食・アクティビティ・ホテルの利用についてギフトカード(前払い)を販売しています。
・ホテル編(自粛後に来てね)(外部サイトへリンク)
・飲食店編(外部サイトへリンク)
・島内アクティビティ編 (外部サイトへリンク)
・厚生労働省電話相談窓口(コールセンター)(外部サイトへリンク)
相談窓口 徳之島保健所
営業時間 平日:8時30分~17時15分
電話番号 0997-82-0149
FAX番号 0997-83-2535
住所 〒891-7101 住所:大島郡徳之島町亀津4943-2
1.町指定管理施設
施設名 | 問合せ先 | 電話番号 |
フローラルホテル(外部サイトへリンク) | おきえらぶフローラル株式会社 | 0997-93-2111 |
エラブココ(外部サイトへリンク) | おきのえらぶ島観光協会 | 0997-84-3540 |
施設名 | 内容 | 期間 | 掲載日 | 備考 | 問合せ先 | 電話番号 |
フローラルパーク | 通常 | 知名町シルバー人材センター | 0997-93-0330 |
2.その他
施設名 | 内容 | 期間 | 掲載日 | 備考 | 問合せ先 | 電話番号 |
昇竜洞 | 通常 | 7月1日~ | 7月4日(更新) |
営業時間 9:00~17:00 (最終入洞16:30) 定休日:火曜日 |
沖永良部昇竜洞観光社 | 0997-93-4536 |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
お問い合わせ
reserve1
reserve2
reserve3