本文へスキップします。

ホーム > 知名町地域おこし協力隊の募集について

ここから本文です。

更新日:2023年4月1日

知名町地域おこし協力隊の募集について

募集概要

「花と鍾乳洞の島」と呼ばれる沖永良部島は、珊瑚礁が隆起してできた珊瑚の島で、地下には洞窟がたくさんあります。春には花が咲き誇り、夏にはウミガメが産卵に、冬にはくじらが子育てをしに訪れる、豊かな自然に恵まれたすてきな島です。
知名町は鹿児島県の奄美群島に属し、鹿児島本土から約550km、沖縄本土から約60kmの位置にある沖永良部島の西側にあります。
町のキャッチコピーである「みんなで創りみんなで育むみんなのまち」が表しているように、この島には、地域ぐるみで地域の子どもを育てていく文化があります。
知名町の豊かな自然と地域のもつ資源を生かし、ICTを活用しながら知名町のこれからの教育を一緒におもしろくしていける方と出会いたいと思っています。

募集要項

募集要項(PDF:212KB)

募集人員

地域おこし協力隊員1名

勤務地

鹿児島県沖永良部島知名町

活動内容

地域の教育資源を活用した教育の魅力化を、行政・地域・学校・知名町地域おこし協力隊OB・OGが運営する一般社団法人えらぶ手帖と連携して取り組みます。

(1)知名町の教育魅力化に係る活動
(2)ICT支援員(学校のICT活用)に関する活動
(3)えらぶゆりの島留学に係る活動
(4)地域の教育施設における探究的なまなびの場づくりに係る活動(日本財団子ども第三の居場所事業拠点学童等)
(5)地域の教育資源の活用と掘り起こしに係る活動
(6)その他、町長が必要と認める活動
※年間約150万円(前年度例)を自身の裁量で協力隊の活動に充てることができます。

応募資格

(1)自然が好きで、ちょっと不便な島暮らしを楽しむことができる方
(2)子どもの興味関心に合わせた探究的な学びをつくる意欲のある方
(3)多様なステークホルダーと協働し、教育の魅力化に取り組む意欲のある方
(4)性別不問22歳以上45歳以下
(5)地域要件:現居住地(住民票所在地)に関する規定がありますのでお問い合わせください。本町は3三大都市圏外全部条件不利地域に該当します。
(6)普通自動車運転免許を有する者(AT限定可)
(7)パソコン(Word、Excelなど)の一般的な操作ができる者
(8)地方公務員法第16条に該当しない者

「参考:地方公務員法第16条」

※成年被後見人又は被保佐人

※禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで又はその執行を受けることがなくなるまでの者

※当該地方公共団体において懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者

※人事委員会又は公平委員会の委員の職にあって、地方公務員法に規定する罪を犯し刑に処せられた者

※日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者

勤務時間等

(1)勤務日は、原則として週5日勤務
(2)勤務時間は、原則として午前8時30分から午後5時(昼食休憩は正午から午後1時。)
(3)休日等の時間外勤務は、代休対応とし、午後5時以降の行事・会合等で従事した仕事は、代休扱いとするか一日の勤務時間の中で調整する。

任用期間・任用形態

(1)知名町地域おこし協力隊設置要綱に基づき、町長が任用する。
(2)任期は1年とし、最長3年まで延長することができるものとする。
(3)知名町学校教育課、各学校、地域の教育施設等を拠点として活動する。
(4)地域おこし協力隊として、町長がふさわしくないと判断した場合、任期中であっても、その職を解くことができるものとする。
(5)地域おこし協力隊員を辞めたい時は、2か月以上前に担当課へ申し出ることとする。

給与・待遇及び福利厚生等

(1)月額167,118円(社会保険料等を含む・賞与有り)

社会保険・雇用保険に加入します。※社会保険料等は給与から控除されます。

(2)採用半年経過以後、年次有給休暇が取得できます。
(3)住居については、町が提供します。家賃は活動費から充当し、光熱水費は個人負担となります。
(4)隊員の転入等に係る経費は、個人負担となります。
(5)活動に要する費用として年間約150万円を補助金として支給します。対象となる経費は以下のとおりです。

住居や活動車両の借上費・活動旅費等移動に要する費用

教育魅力化に要する経費・研修受講に要する経費

定住に向けた経費等

その他

(1)任用を継続する場合は、雇用条件・活動内容について、その都度相談・見直しを行います。当該年度の2月末には事業実施内容の成果・課題等を鑑み、関係者を含めて方針等の見直しを行います。
(2)採用後、職務上知り得た秘密を漏らしてはならない。その職を退いた後も、また、同様とします。

応募受付期間

令和5年4月1日土曜日~令和5年6月16日金曜日

提出書類等

(1)知名町地域おこし協力隊応募用紙

様式Word(ワード:42KB)

様式PDF(PDF:511KB)

(2)履歴書

様式Word(ワード:65KB)

様式PDF(PDF:122KB)

(3)健康診断書

提出内容について(PDF:68KB)

(4)住民票の写し

(5)運転免許証の写し

(6)提出課題(以下のテーマについて述べてください)

テーマ:「沖永良部島の自然の中でICTを活用して探究的な学びを行うとしたら、あなたはどのような意図を持ってどのような学びを、誰と、デザインしますか?」※小論文、企画書等形態は自由

選考方法

選考にあたっては、知名町学校教育課が行うものとします。また、関連する市民団体として元学校教育課所属の知名町地域おこし協力隊も参加します。
(1)一次選考

書類選考のうえ、結果を応募者全員に通知します。

(2)二次選考

一次選考合格者を対象に随時オンライン面接を行います。なお来島しての面接をご希望される方はご相談ください。(知名町までの旅費は、各自で負担となります。)

(3)最終審査結果

文書にて通知します。

申し込み・問い合わせ

〒891-9295

鹿児島県大島郡知名町知名307番地
知名町役場学校教育課
TEL:0997-84-3158

FAX:0997-93-2822
Email:china07@town.china.lg.jp

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

知名町教育委員会学校教育課

891-9295 鹿児島県大島郡知名町大字知名307番地

電話番号:0997-84-3158

ファックス:0997-93-2822

  • くらす
  • 遊びに行く
  • 移り住む

ページのトップへ戻る

reserve1

reserve2

reserve3